スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2014年06月24日

加圧トレーニングとは

加圧トレーニングとは、佐藤義昭氏が世界で初めて開発した画期的なトレーニング方法です。

40数年前に、正座したときの脚の痺れからひらめいたという加圧トレーニングは、長年の研究の末、日本の特許庁から特許を取得するほどの発展を遂げました。

トレーニングの方法に特許庁から特許が認可されることは極めて珍しく、それだけ加圧トレーニングが理論的に正しく、効果があるという証明になっていると思います。

加圧トレーニングは、確実で健康的なダイエット法として、テレビや雑誌で取り上げられ芸能人やスポーツ選手、格闘家の方にも人気のトレーニング方法です。

また加圧トレーニングは、骨折、捻挫、脳梗塞患者のリハビリや介護予防としても、高い効果があります。

それだけでなく、心臓病や糖尿病の治療に向けて、東京大学病院の「22世紀医療センタープロジェクト」にも取り入れられているようです。

加圧トレーニングは、脂肪を燃焼させたり、肌の弾力を維持してくれる成長ホルモンをたくさん分泌させてくれ、血行もよくなるため、冷え性や肩こりの症状が改善されることもあり女性にも大人気です。


加圧トレーニングは、軽い負荷で高い効果があるので、幅広い年齢の方が行うことができ、この加圧トレーニングが一般的になれば、肥満や寝たきりに苦しむ人はいなくなるかもしれませんね。

加圧トレーニングは、正しい知識に基づいて行わないと危険です。

加圧トレーニング資格者のいるジムなどに行くか、自分で加圧トレーニング器具を購入して、一時間ほどのセミナーを受講する必要があります。

  


Posted by aiko at 14:20ダイエット

2010年09月11日

ダイエットの影響

ダイエットと白髪には密接な関係があります。
白髪染め
それを説明しましょう。

ダイエットと言っても、肥満体質の人が減量するという場合は話が別です。

肥満体質であれば、そのこと自体が体にとって悪影響なのですから、ダイエットはそれを改善する手段として有効なものなのです。

白髪と関係するダイエットとは、過度なダイエットのことです。

過度なダイエットの場合は、体の栄養分の不足を招いてしまうということなのです。

人間のからだの仕組みは巧妙です。

栄養を摂取すると、命を守るために必要な部分から順番に栄養を分配していくようになっています。

頭皮のすぐ近くにある脳には一番先に栄養が分けられるのですが、頭皮は一番後回しになってしまっているのです。

人間の体の中で、頭皮があまり重要視されていないということでもありますが、頭皮の状態を知ることで体の不調を知ることができるということでもあります。

言い換えれば髪の毛の状態は体の健康を知るためのバロメーターの役割をしていると言えるでしょう。

そのような観点から白髪の原因というものを見てみるとよくわかるでしょう。

栄養バランスの悪い食事を続けていると、白髪になるということが当たり前と考えられます。

過度のダイエットで白髪になるということは、体の中の栄養が不足しているということなのです。

十分な栄養を摂らずにサプリメントばかりに頼っているような食事は、すぐに改めることが大事です。

頭皮や色素細胞などにとっては、十分な栄養の供給が一番よいのですから、その逆のことをすれば白髪の原因を作っているようなものです。

男性でも女性でもやせ過ぎというものは体にとっては良いことではないということです。  


Posted by aiko at 11:15ダイエット

2010年03月20日

骨盤矯正体操

骨盤の歪みを正すには矯正することが必要です。

骨盤矯正ダイエットを成功させるためには、筋肉を強化させるエクササイズとジョギングなどの有酸素運動をすることが大切です。

でも、それまでほとんど運動をしていなかった人にとっては、急に運動を始めるのは大変なことですよね。

そこで、そのような人でも、空いた時間に楽にできる骨盤矯正体操を紹介します。

骨盤は固定しているだけでも矯正の効果があるので、骨盤矯正ベルトやパンツ、コルセットなどを使用して、骨盤を締め付けながら矯正体操を行うと、より早く効果があります。

まず、はじめの姿勢は、肩幅に両足を開いてしっかり固定し、膝を軽く曲げて立ちます。

そして、頭をそのまま動かさないようにして、手を腰に当てて、ゆっくりと腰だけ大きな円を描くように、右回りと左回りを交互に10回ずつ回します。

足を開いた状態に戻したら、息を吐きながら 上体を床に手がつくようにゆっくりと前に倒していきます。

次に、体を起こして手を腰に当てて、ゆっくりと上体を後ろに反らしていきます。
この前屈と後屈の動きを1セットとして、10セット行ってください。

次は、足を開いて真っすぐと立った状態で、右手を股関節の上に、左手は左の太ももに当てて、上体を右側真横へ倒していきます。

反対に、右手は右の太ももに、左手は股関節の上に当てて、上体を左側へ倒していきます。

左右を1セットとし、10セット行ってください。

それぞれの動きでは、膝を曲げないように気をつけてください。
はじめは無理をせず少しずつ行い、慣れてきたら徐々に回数を増やしていきましょう。

また、お風呂に入った後は、体が柔らかくて体操しやすいですし、就寝前に軽い運動をすると、よく熟睡できるそうです。

自分のできる範囲で続けていくことが、骨盤矯正ダイエットの効果を上げるのに大切なのです。
  


Posted by aiko at 11:44ダイエット

2010年03月19日

低炭水化物ダイエットの安全性

「低炭水化物ダイエット」というダイエットを、聞いたことや試したことがある人は多いと思います。

この方法は、あまり安全なダイエット法ではないようです。

低炭水化物ダイエットとは、ご飯やパン、めん類をまったく食べないで、体内に貯蓄された皮下脂肪を消費させることによって、体重を減らすという方法です。

しかし、ここに、低炭水化物ダイエットの恐ろしい罠が潜んでいるそうです。

一切ご飯やパンなどを食べてはいけない、という低炭水化物ダイエットのやり方は、生活習慣病につながる恐れがあるそうです。

炭水化物を摂らないでいると、糖質を減らすという効果がありますが、この糖質は実は脳にとって必要不可欠な栄養素のひとつなのです。

ダイエットで、糖質を減らしてしまうと、脳にダメージを与えてしまい、偏頭痛を起こす人もいるそうです。

低炭水化物ダイエットでは、脂質やタンパク質などを摂取してもいいので、炭水化物を摂れない反動で、大量に動物性の食品を摂取してしまい、生活習慣病を招く恐れがあると言われています。

そして、とくに日本人にとっては、便秘になりやすくなる傾向があるようです。
これは、日本人の腸の長さと関係があるそうです。

また、たいてい日本人は、お米やラーメン、うどんなどのめん類が好きなので、炭水化物を食べてはいけない、というのはなかなか難しいです。

低炭水化物ダイエットは、短期間で体重を減らす効果はあるようですが、健康の面を考慮すると危険性が高い方法だと思います。

やはりバランスの取れた食事で、健康的に実践できるダイエット法が、日本人に向いていると思いますよ。
  


Posted by aiko at 10:32ダイエット

2010年03月09日

リバウンドしないダイエット運動

ダイエットをして成功したことがある方、リバウンドも経験してしまっていませんか?

ダイエットをすると高い確率でリバウンドしてしまいますよね。

一度痩せた体をずっと保つにはどうしたらいいのでしょうか?
今回はダイエット後にリバウンドをしない運動について調べてみました。

痩せた後も太りにくい体を作るには、基礎代謝のアップが必要です。
それこそが太りにくい体の秘訣なのだそうです。

脂肪を落とすだけじゃなく、筋肉をつけておくことによって基礎代謝を高めることができます。
その筋肉を鍛える運動が、無酸素運動なのです。

筋力トレーニングが知られていますが、ダンベル体操などもそうです。
毎日少しずつ、筋肉に負担をかける簡単な運動を続けることが大切です。

100メートル走や重量挙げなどは一般の方ではなかなかできませんし、息をとめるような無酸素運動なのでオススメではありません。

オススメの運動は、女性でも手軽にできるような静的運動です。
静的運動とは走ったり歩いたりして体を激しく動かすものではなく、体を固定して行う運動のことです。

押したり引いたりして筋肉の収縮を持続させるタイプのものと、筋肉を繰り返し使うものの2種類があります。

どちらも筋肉を強くすることに効果的ですので1日数回1セットを毎日続けるといいでしょう。

太りにくい体を作るためには、ストレッチや腹筋運動などでおしりやおなか、腕、足の筋肉を鍛えることが大切です。

ウォーキングなどの有酸素運動と合わせて無酸素運動で筋肉を鍛えることが最も効果的なのです。  


Posted by aiko at 14:46ダイエット

2010年02月19日

おからダイエットとスープ

おからダイエットでは毎日おからを食べることが大切です。

そこでおからをスープするおからダイエットも効果的な方法です。

毎日おからを飽きないように工夫して調理できればよいですが、現実には仕事や家事で忙しく、料理ができない人も多いことでしょう。

しかしスープなら食事に添える汁物として手軽に作れます。

またおからは水分と一緒に摂ることが理想的であるため、スープにして摂ることは理に叶った方法なのです。

おからスープの基本的な作り方は、まず炒ったおからにだし汁を加え、次に塩を加えて煮立たせます。

煮立ったら水溶き片栗粉でとろみをつけます。
好みの野菜や豆腐などの具を入れてもよいでしょう。

おからは食物繊維が多いためダマができやすく、また喉にひっかかりやすい食材です。

そこでおからを最初にからいりし、最後に片栗粉でとろをつけることで喉ごしを改善することができます。

メイン料理に合わせて中華風や洋風のだし汁を加えれば、メイン料理の立派な引き立て役になります。

塩を入れずに味噌を溶かせばおから味噌汁になり、野菜やベーコンなどを加えればスープ自体が健康的なメイン料理になります。

ダイエットを成功させるためには、面倒な手間を省き無理なく続けることが重要です。

最近ではおからダイエット用食品の一つとして、おからスープのレトルト商品も販売されています。忙しい人や手を抜きたい日に便利です。

手軽なおからスープを毎日の食事に取り入れて、おからダイエットを成功させましょう。  


Posted by aiko at 15:26ダイエット

2009年07月05日

1日5食で満足ダイエット

ハリウッドセレブの間で話題となっているのが「1日5食ダイエット」です。

このダイエットを実践した「ジェシカ・シンプソン」は、2ヶ月弱という短期間で、65kgから54kgまで落ち、11kgの減量に成功したそうです。

「1日5食ダイエット」の魅力は、空腹を感じないことや、同じものを食べ続けるというストレスがないことです。

それでは、「1日5食ダイエット」の方法を紹介します。

まず、食事の半分に炭水化物を取り入れるようにします。

主食だけではなく、野菜や豆類、果物などの炭水化物を含む食品を、1食のうち半分を占めるようにします。

雑穀米や玄米、全粒パンは血糖値が上がりにくいので、おすすめです。

また、代謝を促すために、1食の3分の1に低脂質・高たんぱく質の食品を取り入れましょう。

1食で5〜10gの食物繊維を摂ることも大切です。

効率的に食物繊維を摂取するには、野菜や果物の皮も食べるようにしましょう。

豆類も食物繊維が豊富に含まれています。

ビタミンを効率良く吸収するために、良質な油を選ぶことも大切です。

水やお茶などの、ノンカロリーの飲み物をたっぷりとることも心がけてください。

食事の仕方は、まず1日のうちに食事を5回摂る時間を決めましょう。

だいたい3時間おきに食事をすることになります。

このようにすることで、空腹を感じことがなくなり、インスリンを過剰に分泌させることが抑えられ、体脂肪が付きにくい体質になるそうです。

朝・昼・晩以外の2回の食事には、野菜や果物、豆乳などを活用するのがおすすめです。

一週間に5回、20、30分程度の軽いエクササイズやストレッチを行なうことも大切です。

週に5日なので、続けられるのではないですか?

エレベーターを階段に変えたり、通勤電車の中で立っていたりするだけでも、運動になりますよ。

ダイエットのために、日常生活の中で自然と行なえるように、少し工夫してみましょう。  


Posted by aiko at 08:58ダイエット