スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2012年03月02日

にきび

にきびは、青春のシンボル、と言われることもあるように思春期に多くみられる肌トラブルの代表的なものです。

思春期になり男性ホルモンの影響で脂腺が発達し、皮脂の分泌が多くなった時に毛穴の出口が狭まったり、ふさがれたりして毛穴に皮脂がたまったものです。

皮脂がたまった状態を「白にきび」それが固まると、いわゆるにきびの芯ができ、「黒にきび」が出来ます。

さらに普段から毛穴のなかに潜んでいる細菌(P.アクネスなど)が増殖して皮膚が分解されて刺激が起こり、ますます毛穴がふさがって悪循環を起こした結果、炎症を起こしたものが「赤にきび」になります。

ケロイド体質の場合はにきびが赤いしこりとなって残ることもあります。

【治療法】
・石けんを使ってよく顔を洗う。
・硫黄を含むローションで毛穴の表面の皮を薄くはがし、皮脂が流れ出しやすくします。
・にきびの芯がある場合は、蒸しタオルで蒸したあとに専用の圧出器を使って押し出します。
・炎症が強いときには抗生物質を内服したり、クリームの外用を用いることもあります。
・その他、漢方薬治療が試みられることもあるようです。

にきびはあくまで一過性の症状で、時期がすぎれば自然に治るものです。

薬に頼るより、普段のスキンケアや規則正しい生活が大切なので、こまめに洗顔し、精神的なストレスを避けましょう。

にきびがあるとどうしてもつぶしてしまいたくなりますが、特に赤くなっている場合は、つぶしてはいけません!あとにシミになったり、あばたが残ったりします。  


Posted by aiko at 11:47スキンケア

2011年06月10日

肌荒れのための洗顔法

肌荒れがひどいからと言って、洗顔しないでいるわけにもいきません。
目元 ケア 化粧品
肌荒れに悩んでい方が、ゴシゴシと顔をこすって洗顔しているとは思いませんが、さらに言うとすれば、よく泡立てた泡をそっと顔にのせるだけでも良いくらいなのです。

良く泡立てた泡であれば、お顔に密着して流れ落ちてくることもありませんから、その泡をしばらくのせておくだけで、ちゃんとお肌の汚れや余分な油分は綺麗に取れてしまいます。

また、過度の洗顔によって肌荒れ状態になっていることも考えられるので、洗顔回数を減らす事も考えてください。

極度の肌荒れの場合には、クレンジングのあとは、ふき取り用化粧水をたっぷりしみこませたコットンで、何度か優しくふき取るくらいでもいいかもしれません。

洗顔したとしても、1回で充分です。
また、朝の洗顔は洗顔フォームを使わないで、ぬるま湯だけで行うということも試してみてください。

夜の洗顔で、しっかり汚れが落ちていれば、朝は、ぬるま湯で洗い流すだけで充分なはずです。

皮脂の多いかたは別ですが、肌荒れで悩んでいる人は、夜の間に分泌された皮脂を少しでも残しておく方が良いからです。

自分の皮脂は、どんな高級なクリームよりもお肌のためになる最高のクリームです。
それを完全に洗い流してしまわないよう、朝はぬるま湯のみの洗顔でも良いでしょう。  


Posted by aiko at 14:19スキンケア

2011年04月27日

男性のお肌のお手入

これまでお肌のお手入と言いますと、女性のお肌に関しての記事が圧倒的に多かったように思います。
しかし、近年、男性用基礎化粧品も発売されるようになり、それらを使用している男性たちは確実に増えてきています。

同時に、雑誌の記事やインターネット上の記事においても、男性のためのお肌のお手入などの情報が多く扱われるようになりました。

男性はもともとお肌のお手入というと洗顔くらいしかしなかったのが普通で、剃刀でひげを剃っていた方は、アフターシェイブローションなどを塗っていたようですが、女性が使用している化粧水の代わりになるものや、乳液、クリームの代わりになるようなものは、一切、つけていなかったのではないでしょうか。


男性のお肌は、男性ホルモンにより皮脂が多く分泌されるので、乾燥肌になりにくく、よって肌荒れになる場合が少ないと言われています。

しかし、実際にはその皮脂のせいで気づきにくいだけで、本当は水分が非常に少なく、肌が荒れやすい状態だということも多いようです。

過酷な仕事環境や生活習慣による寝不足などのストレス、タバコの煙による刺激、アルコールによるお肌への悪影響、毎日のように使用する剃刀による細かな傷・・・等々、本当は女性以上にお肌を傷めています。

男性には肌のターンオーバーは関係ないのでしょうか?  


Posted by aiko at 13:53スキンケア

2010年10月08日

ニキビの原因

ニキビができる原因と言われているのがアクネ菌です。
ニキビケア 洗顔石鹸
ニキビケアにはこのアクネ菌を無くさなければならないと勘違いしている人も多いのではないでしょうか。

そもそもアクネ菌とは、病原菌ではなく誰の顔にでもいる常在菌なのです。

ニキビがない人でも、顔にはアクネ菌がいるのです。アクネ菌がいるからニキビができるわけではありません。

アクネ菌の役割として、皮膚を弱酸性に保ってくれ、他の病原菌の繁殖を抑えてくれます。

肌にとっては欠かせない存在なのです。
このアクネ菌は皮脂を栄養として繁殖するのが特徴で、皮脂腺の辺りにはアクネ菌がたくさんいます。

では、なぜアクネ菌がニキビの原因と言われるのでしょうか。

それは毛穴が詰まった状態や皮脂が多くなった場所にアクネ菌がたくさん集まってきてしまう所にあります。

そして皮脂により大量に繁殖してしまうことがニキビの原因になるのです。
アクネ菌が棲みついてできたのが赤ニキビです。

この状態を放置すると毛穴の中で皮脂とアクネ菌が増え、毛穴を壊してしまうとニキビ跡が残ってしまいます。

そうなる前にきちんとケアしましょう。

増えすぎてしまったアクネ菌には洗顔するのが一番の対処法になります。

1日に2~3回は洗顔しましょう。
また塗り薬などでアクネ菌を減らすこともできます。

アクネ菌を全部無くす必要はありませんが、多くなりすぎたアクネ菌はニキビの悪化を招く原因になるので、適切なニキビケアを心がけましょう。  


Posted by aiko at 16:33スキンケア

2010年02月22日

正しい洗顔をしてアンチエイジングしましょう。

アンチエイジングをするための洗顔には外的ストレスがかかる場合があります。

これは洗顔方法が間違っている事が原因です。

洗顔とはほこりや汚れ、余分や皮脂などを洗い流す事をさしますがこれはアンチエイジングの為にも重要な役割を担っています。

しかし洗顔方法を間違えてしまうとアンチエイジングにとって逆効果になってしまう場合があります。

また外的ストレスの原因は他に「ほこり」があり、汗と一緒に肌表面につき、皮脂と混ざってしまった後、毛穴に入ってしまうということです。

毛穴が詰まることによって皮脂が分泌されなくなり結果的に肌トラブルを招いてしまうと言う結果になってしまいます。


それでは、正しい洗顔の方法とはどういうものがあるのでしょうか?

1.クレンジングでメイクをキレイに洗います。
2.洗顔石鹸をよく泡立てます。
3.あわ立てた泡で顔を洗います。
  (これは手を顔に直接つけるのではなく手のひらについている泡だけを顔に触れるようにして洗うということです。)
  こうすることで、余分な皮脂を洗い流さずに済みます。
4.ぬるま湯で石鹸が残らないようにしっかり洗い流します。
5.顔を包むようにしてタオルで拭き取ります。(決してゴシゴシこすらないようにしてください。)

以上が正しい洗顔の方法です。これを毎日しっかりすることで1年後のお肌が変わってくると思います。

劇的に変わらないからとすぐ止めずに、コツコツと毎日実践して、若々しいお肌のために頑張りましょう。  


Posted by aiko at 15:44スキンケア

2009年06月12日

肌荒れと漢方

肌荒れに対しての改善策として漢方もあげられますが、漢方とはどういったものを言うのでしょうか。

中国から伝来した漢方は、草根木皮や動物類を原料とした漢方薬を使った医療のことを言います。

漢方においては、肌荒れも単に皮膚だけの問題でなく「気・血・水」のバランスが乱れることによりおこると考えられています。
全身の体調を整え、体質改善を図るなど体の内側、内面から治療していくことを重要としています。

「気」はエネルギーを示し、字のごとく精神的な働きも意味しています。

「血」は血液自体や、血流、血行など循環の事を言います。

「水」は体の大半を占める血液以外の水分と代謝のことを言います。

この3要素が体内を順調に循環している状態が漢方で唱える健康となります。

ですので「気・血・水」のバランスが乱れる事で体調不良になったり、様々な肌荒れをおこしたりすると考えます。


中国4千年の歴史から生まれた漢方の考え方はなるほどと言ったところがありますね。

精神的なストレスもなく、血行や血流、体に大切な水分が正常な状態であれば病気や肌荒れすることは無いという事です。

治療を受けたことがない私たちにはどんな漢方薬があり、効能があるのか分らないのですが興味を持たれた方は専門医や専門店で細かく調べると良いでしょう。

ちょっと神がかり的というか、神秘的な気持ちになりますので日常生活にいい変化点となったり、精神的にも変化が現れ肌の状態も良くなるきっかけになるかも知れません。
  


Posted by aiko at 12:32スキンケア